皆様、こんにちは^ ^
整体院リボーネ LiVone®です。
今年はすでに梅雨も明けて
かなり暑い日々が続いていますね、、
7月なのにもうこの暑さなら
8月はゾッとします(笑)
私はよくお店の中に入ると
『寒っ!』となる時があります。
そう、クーラーが効きすぎています!!
寒暖差がすごいんです!!
そんな経験はございませんか?
そんな夏の『クーラー病』について
お話ししたいと思います!
◯クーラー病とは?
冷房病とも言われ、
冷え切った室内にいることで、
自律神経のバランスが乱れてしまい、
身体のだるさや頭痛、便秘、
生理痛、生理不順、不眠等に
つながっていく体調不良を指します。
※「クーラー病」という正式名称ではなく
「自律神経失調症」の一つになります。
理由としましては『冷風』は
『寒冷ストレス』として
人の身体は察知します。
冷房をつけると鼻が詰まる方もおられますが
これが寒冷ストレスによるアレルギーです。
実は地味にストレスとして身体の負担と
なっていたのですね。
このストレスが自律神経を乱していきます。
これがクーラー病の本当の原因です!
ですからもっと専門的に考えていくと
腰痛も肩こりも、頭痛、関節痛も
クーラーの風を介して内臓の代謝を下げ、
代謝が下がったことによって内臓がむくみ、
胃や腸、肝臓などが下垂することで
色んな組織が胃・腸・肝臓などに引っ張られて
痛みとなったり、
倦怠感に繋がったりしてきます。
目に見えないからこそ問題視されにくいのが
このクーラー病の難点ですね。
◯日々の注意点
環境省が発表している
最適な室温は28℃ですが、
これはあくまで室温が28℃なわけであって、
設定温度が28℃というわけではありません。
(この点は勘違いしやすいポイントです。)
ですので熱中症にならない為にも、
そして身体を冷やしすぎない為にも
温度管理をこの時期は細かくした方が良いですね!
◯クーラー病の対策
1.直接エアコンの風が当たらないようにする
→サーキュレーターを使う
2.除湿を使う
→実は湿度が下がると体感温度が下がる
と言われています。ですので除湿を
使用することで自律神経を守る事が
できます。
◯最後に
人によって体感温度が違うというのも
このクーラー病になる原因かもしれませんね。
というのもよく
『主人は暑がりで私は寒がりなんです。』
『だから私は寒いけど我慢してるんです。』
などといったお声もいただきます。
私も『そうそう!』とつい思いました笑
ですからそういう時の対策は
部屋から出ていってもら・・・うのは
可哀想なので仲良く温度調整してくださいね^ ^
=================================
『100年生きる、カラダを創る。』®
整体院リボーネ LiVone® 稲美町店
兵庫県加古郡稲美町国岡1丁目35-2
℡:079-492-3320
=================================
・しまむら稲美店さんを曲がってすぐです。
・芳野基礎ヨコになります。